読書手帳(ことひらまちじゅう図書館オリジナル)
これまでの歩み
郷土の記憶を100年先まで
読書手帳(ことひらまちじゅう図書館オリジナル)
<読書手帳配布の目的>
「ことひらまちじゅう図書館」は、まちじゅうに本と人とがつながる居場所を広げるため、町民有志により活動しています。
まちじゅう図書館で読んだ本だけではなく、学校で借りたり、書店で購入したりして読んだ本をこの読書手帳に記録してもらうことにより、読書活動をさらに進めようとするものです。
読んだ本の記録を通して、本と過ごした時間がよみがえる自分だけの読書手帳にしてもらいます。
読書手帳には、郷土愛を育んでもらうため、琴平の方言なども盛り込んでいます。
これまでの歩み
2017 | 12 | 16 | 415のわの活動の中から「ことひらまちじゅう図書館」が誕生 |
2018 | 6 | 3 | ことひらまちじゅう図書館を組織化し、2018年度第1回実行委員会の開催 |
6 | 14 | 社協ボランティア連絡会議幹事会にて幹部に周知 | |
7 | 15 | ことひらまちじゅう図書館2018年度第2回実行委員会と交流会 | |
7 | 31 | ことひらまちじゅう図書館ツアーを開催 | |
8 | 25 | 町民との交流と資金集めのため、琴平町夜市祭りに参加 | |
9 | 24 | ことひらまちじゅう図書館第3回実行委員会 まちライブラリー先駆者 磯井純充氏が視察 |
|
12 | 25 | ことひらまちじゅう図書館のホームページを公開 | |
2019 | 1 | ことひらまちじゅう図書館広報を発行予定 | |
1 | 27 | 第1回ことひらまちじゅう図書館企画「2019初笑い!語りとおなはし」 | |
2 | 12 | 日本図書館協会図書館基礎講座in四国にて活動を報告 | |
4 | 9 | 西日本放送のラジオ番組「気ままにラジオ 雨の日晴れの日曇りの日」に、嶋田代表が生出演 | |
4 | 27 | 2019年度第1回実行委員会の開催 | |
6 | ことひらまちじゅう図書館で「太宰治資料展」を開催 | ||
6 | 30 | 静岡産業大学教授の小泉祐一郎氏が「ことひらまちじゅう図書館」の視察 | |
7 | 灸まん美術館「和田邦坊生誕120年祭」記念事業を応援 | ||
7 | 22 | 香川短期大学で「ことひらまちじゅう図書館の取り組み」を報告 | |
8 | 6 | 2019年度第2回実行委員会の開催 | |
8 | 31 | 第3回こんぴら夏夜市にあわせて一箱古本市@ちょっとこ場を開催 | |
11 | 7 | 琴平町教育委員会にて読書手帳の贈呈式 | |
11 | 10 | 第2回ことひらまちじゅう図書館企画「語りでとおい昔の旅へ」を開催 | |
11 | 24 | こんぴら朝市一箱古本市@一之橋公園の開催 | |
11 | 28 | 2019年度第3回実行委員会の開催 | |
12 | 1 | まちライブラリー提唱者礒井純充氏との交流会を開催 |
郷土の記憶を100年先まで-ことひらまちじゅう図書館からのお願い
ことひらまちじゅう図書館の基地(ちょっとこ場)では、琴平町の文化と歴史の継承に貢献したいと考えております。
子どもたちの郷土愛を育むために、書物や写真など次世代に残していくことは、私たちのできる大切なことであると思います。
つきましては、皆様の身近に郷土資料(特に琴平町についての資料)がございましたら、寄贈していただけないでしょうか。(管理が難しい貴重な資料は、いただくことはできません。ご了承ください。)
また、次世代に伝承しておきたい郷土の昔話やエピソードなどもぜひお聞かせください。書き留めておきたいと存じます。
一緒に琴平町の軌跡を残して参りませんか。
ことひらまちじゅう図書館代表 嶋田 貴子
![]() |
![]() |
お問い合わせ/連絡先
0877-75-1371(地域ステーション内)担当 新原